冬になると流行するインフルエンザ。
できれば感染しなたくないものですが、いざかかった時はどのようにすればいいのか?
・どんな症状が出るのか?
・完治までの期間は?
・登校・出社はいつから可能か?
などなど、もしインフルエンザにかかってしまった時に知っておきたいことを紹介します。
インフルエンザにかかった時すぐ知りたい内容まとめ
急を要するので要点を知りたい!という方も多いでしょうから、はじめにすぐに知っておきたい内容を挙げておきます。
- A型インフルエンザの特徴は38度以上の熱。
- リレンザ、タミフルは、発症から48時間以内の吸引や服用が必要。
- 解熱までの期間は3~5日くらい。
- 解熱の翌日から3日目に登校・出社可能。
(ただし発熱の次の日から5日間は登校・出社不可)
では以下に詳しく見ていきましょう。

ウィルスの潜伏期間
インフルエンザウィルスの潜伏期間はおおむね1~3日です(場合によっては5日くらい)。
それ以上経つと発症の確率は下がります。
インフルエンザの症状
インフルエンザの症状はいろいろありますが、A型で一番特徴的なのは38度以上の熱です。
他には、発熱前の寒気や悪寒、発熱後の関節痛や筋肉痛などがあります。
また解熱後は鼻水や喉の痛みが数日続くこともあります。
リレンザ、タミフルの適用は発症後48時間以内に

抗インフルエンザ薬のリレンザ、タミフルは、発症後48時間を超えると効果が下がります。
そのため発症したらなるべく早く病院で処方を受け、吸引ないし服用を始める必要があります。
またリレンザ、タミフルともに、処方された5日分は途中でやめないようにしてください。
途中で熱がすっかり下がることもありますが、それは熱が下がっただけで、ウィルスはまだ完全には死滅していません。
まだ生きているウィルスが再び増殖しないよう、最後まで飲みきるようにしてください。
リレンザ、タミフルについての補足
リレンザは粉を鼻から吸引する薬です。
一方、タミフルは飲む薬です。
リレンザの方が早く効き、副作用も少ないと言われてます。
ただし小児や吸引が困難な場合は処方されないこともあるようです。
タミフルは、飲む薬なので小児も使用しやすいです。
ちなみにリレンザとタミフルは、ともにウィルスを死滅させる薬ではなくウィルスの増殖を抑えるための薬です。
リレンザやタミフルを使っても、インフルエンザそのものを退治しているのは、自分の体の免疫機能です。
治療期間中の生活
治療期間中は、免疫機能が高まるよう、以下のことを意識して過ごしましょう。
- 水分を十分とる
熱でかなり汗が出るので水分補給をしっかりするようにしてください。 - 室内を乾燥させない
インフルエンザウィルスは乾燥した場所で繁殖しやすいので、加湿器などで室内の湿度を保ちましょう。 - 入浴は控える
湯冷めを避けるためにも、風呂の代わりにぬれたタオルで体を拭くようにします。 - 食事は消化がよく栄養のあるものをとる
おかゆやうどんなど、温かく消化のよい栄養のあるものをとりましょう。

解熱までの日数
インフルエンザの熱が下がるのは、リレンザやタミフルを適用してから3~5日後くらいです。
ただし小児やお年寄り、既往症がある方などは長引くことがあります。

解熱後、何日目に完治し、登校・出社が可能か?
では熱が下がってから、何日目に完治し、登校・出社できるのでしょうか?
学校保健安全法では、インフルエンザの出席停止期間を以下のように定めています。
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」
これは、「○○した後」の翌日、を1日目とする、という数え方をしています。
つまり発熱の日が「0日目」です。
しかし、このままだと少し分かりにくいので、以下に具体的例をしめします。
- パターン1
発熱の次の日から3日以内に熱が下がった場合。
→ 登校は発熱の次の日から6日目に。
(たとえば発熱が水曜の場合、翌火曜に登校可)
水・木・金・土・日・月・火
0・1・2・3・4・5・6
- パターン2
発熱の次の日から4日以降目に熱が下がった場合。
→ 登校は熱が下がった次の日から3日目に。
(たとえば発熱が水曜、解熱が日曜の場合、翌水曜に登校可)
水・木・金・土・日・月・火・水
0・1・2・3・4・5・6・7
(幼児の場合は更に1日足します)
ということです。
会社でも、同様な規定を設けてるところが多いため、これと同じ考え方をすればよいでしょう。
解熱後すぐの登校・出社を禁止してる理由
熱が下がっても、すぐ登校・出社していけない理由は、リレンザ、タミフルで熱が下がった場合、まだウィルスが死滅していないからです。
熱がすっかり下がってしまうと、家でじっとしてるのがもったいなく思え、つい外に出たくなるかもしれません。
しかし、他の人にウィルスをうつさないためにも、先に書いた期間の外出は控えましょう。
また、外出できるようになっても、2日間くらいは、念のためマスクを着用した方がいいでしょう。
まとめ
最後に今回の内容のまとめです。
- A型インフルエンザの特徴的な症状は38度以上の熱。
- 発症した場合、48時間以内に医療機関に掛かり、リレンザやタミフルを処方してもらう。
- 治療中は、部屋の湿度を保ち、消化のよい栄養のあるものをとる。
- 解熱までの期間はおおむね3~5日。
- 登校・出社できるのは、熱が下がった次の日から3日目。
(ただし発熱の次の日から5日間は登校・出社不可)
インフルエンザにかかるとかなりつらいですが、十分休んでしっかり治しましょう!