\ ポイント最大11倍! /

謹賀新年の意味するところは?いつまで使える言葉なの?

年賀状の文面には「謹賀新年」や「賀正」などの言葉がよく入っていますよね。

あの言葉を「賀詞(がし)」と言うのですが、その意味や使い方を案外知らなかったりしないでしょうか。

・それぞれの言葉の意味は?
・選び方の注意点は?
・いつまで使える言葉なのか?

またこの賀詞は、選び方によって相手に失礼になることもあるとのこと。

そんな賀詞のいろいろな疑問を調べてみました。

目次

賀詞とは

年賀状に書く「謹賀新年」や「賀正」などの賀詞祝いの言葉という意味があります。

もともと、賀詞は時期に関係なく使われるものだったのですが、現在は年賀状に書くものを多く差すようになっています。

よく使われる賀詞の意味

賀詞にはいろいろありますが、よく使われる賀詞とその意味は以下のものがあります。

4文字のもの
謹賀新年つつしんで新年のお祝いを申し上げます。
謹賀新春つつしんで新春のお祝いを申し上げます。
恭賀新年うやうやしく新年のお祝いを申し上げます。

2文字のもの
賀正正月を祝います。
新春新しい年です。
迎春新年を迎えます。

1文字のもの
幸せ。
祝い。
新年。

これを見ると分かるかもしれませんが、2文字と1文字の賀詞は4文字のを簡略化したものなんです。

相手によっては使えない賀詞

上にも書きましたように、2文字・1文字の賀詞は、4文字のを略したものです。

そのため、年上の方などに送る年賀状に2文字・1文字賀詞を書くことは失礼にあたります。

そんな失敗をしないためにも、敬意を払う相手や目上の方には4文字の賀詞を選ぶようにしましょう

賀詞はいつまで使えるのか

次は、賀詞が使える期間についてです。
賀詞は正月何日まで使える言葉なのでしょうか?

それは正月の門松(かどまつ)を飾っておく期間である松の内の間までです。

松の内は関東では1月7日・関西では1月15日です。(細かくは地域によって変わります)

しかしそれぞれの地域の松の内を考慮するよりは、1月7日までに届く年賀状に使う言葉と考えた方が間違いは少ないです。

まとめ

2文字の賀詞は目上の方には失礼になるため、うっかり使わないよう注意しましょう。

また、賀詞を使える期間は地域によって異なりますが、1月7日までと考えておけば間違いが少ないです。

正月飾り・しめ縄 お飾り屋さん
¥20,000 (2024/12/02 15:25時点 | 楽天市場調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大46.5倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次