七草粥はいつ食べるもの?その由来と作り方を紹介!

正月明けの年中行事といえば七草粥。

でもその七草粥、正確にはいつ食べるものなのでしょうか?

また、いつから始まった行事なのでしょうか?

そんな七草粥の、由来や作り方をまとめてみました。

目次

七草粥を食べる日とその理由

七草粥は節句の1つ「人日(じんじつ)」の行事で、1月7日の朝に食べます。

正月の松飾りを外す、「松の内」と日にちが同じですが、直接の関係はありません。

もともと1年の無病息災や、五穀豊穣を祈るために行われていました。

それが時代とともに変わっていき、正月にごちそうを食べた胃腸を休ませるため、といった理由がつくようになりました。

七草のうちわけ

七草粥は「春の七草」を入れて作りますが、以下がその七草です。

  • セリ
  • ナズナ(ぺんぺん草)
  • ゴギョウ(ハハコグサ)
  • ハコベラ(ハコベ)
  • ホトケノザ(今のコオニタビラコ)
  • スズナ(カブ)
  • スズシロ(大根)

少し種類が多いですが、

セリ・ナズナ(五)
ゴギョウ・ハコベラ(七)
ホトケノザ(五)
スズナ・スズシロ(七)

と、五・七・五・七のリズムに乗せると
覚えやすくなります。

この七草は、古くから薬草にも使われていたもので、ビタミンやミネラルなどが豊富です。

七草粥の由来

もともとは中国から

そんな七草粥ですが、由来は中国にあります。

古代の中国では、1月1日~6日までが家畜の運勢を占う日、1月7日が人の運勢を占う日、とされていました。

その最終日である1月7日に一年の無病息災を祈り、「七種菜羹」(ななしゅのさいかん)と呼ばれる野菜の汁ものを食べました

日本に伝わりの節句一つになる

その習慣が中国から、奈良時代の日本に伝わりました。

はじめのころは7種の草ではなく、米・アワ・キビなど7種の穀物でした。

それが、年初の雪間の若菜を摘む、「若菜摘み」という日本の習慣と組み合わさり、「七草粥」へと変わっていきました

その後、数百年は貴族の間のみの習慣でしたが、江戸時代に「五節句」という公式な行事が定められ民衆に広がりました。

「五節句」とは、ひなまつりの「上巳(じょうし)の節句」、こどもの日の「端午(たんご)の節句」など、一年の5つの節句を指します。

そのうちの1月7日の節句が、七草粥を食べる「人日(じんじつ)の節句」
です。

五節句は明治に入って廃止されましたが、それぞれの習慣は民間に残りました。

七草粥の作り方

さて、七草粥の作り方です。

用意するもの

まず、用意するものは、春の七草米1合水1000ml塩こさじ1杯です。

七草はそれぞれ買い集めると大変ですが、いまは、新年に入るとスーパーで、七草粥セットや春の七草パックなどが売り出されます。

確実に手に入れるには、前日の6日までに、お店に行った方がいいでしょう。

miura-hanekko.com
miura-hanekko.com

調理のしかた

つぎに調理のしかたです。

まず、鍋や炊飯器(あるならおかゆモード)でおかゆを炊きます。

その待ち時間に七草の準備をします。

スズナ(カブ)とスズシロ(大根)の実は小さく切り、塩を入れたお湯で数分ゆでて、柔らかくしておきます。

他の葉菜も、お湯でさっとゆで、水気をしぼって細かく刻んでおきます。

おかゆができあがったら、七草をまぜて少し温めれば七草粥のできあがりです。

うす味すぎたら、好みにより、しょう油や味噌を加えるのもいいでしょう。

まとめ

かなり古い由来のある七草粥。

ご家庭でも手軽につくれるので、もし作ったことがなければ、どうぞ試してみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次