\ ポイント最大11倍! /

鏡開きはいつするの?しめ飾りや門松の処分方法は?

正月が終わるといよいよ、鏡開きをしたり、しめ飾りや門松を外す時期になりますね。

鏡開きがは知ってるけどそれはいつなのか?

しめ飾りや門松は、外したあとどうすればいいのか?

これら正月飾りの片付けの疑問について、まとめてみました。

目次

鏡餅をいただく鏡開き

正月に年神様に供えていた鏡餅を下げ、神様が宿ったその餅をいただくのが鏡開きです。

鏡開きの「開く」とは、「割る」や「叩く」といった縁起の悪い言葉を避け、「末広がり」につながることを祈願した言葉です。

余談ですが、正月にあげるお年玉は、もともと鏡餅のお餅だったのですが、そこから年神様が宿る「お年魂」→「お年玉」へと変わっていきました。

鏡開きを行う日

https://ja.wikipedia.org/

鏡開きはむかし1月20日に行われてました。

しかし、20日が徳川家光の忌日にあたるため、日を変えて、仕事始めを祝う蔵開き(くらびらき)1月11日になりました。

ただしそれも地方により多少異なり、京都では1月4日関西では1月15日となっていたりします。

鏡開きの意味合いと、開くときの注意点

鏡開きで開いた餅は一年の無病息災を祈願し、おしるこや雑煮にして食べます。

https://ja.wikipedia.org/

鏡餅を開くときの注意点は、包丁やナイフなど刃物を使わず、手や木槌(きづち)を使って行うということです。

これは刃物を使うのが切腹につながるため、または鏡餅に宿る年神様が刃物を嫌うため、とも言われています。

しめ飾りや門松の処分方法

左義長やどんど焼きに持って行く

松の内が終わると、正月飾りのしめ飾りと門松を外しますが、それらは小正月の1月15日神社や境内で焼いてもらいます

この火祭りを、左義長(さぎちょう)またはどんど焼きと呼び、毎年雄大に行われます。

https://ja.wikipedia.org/

「左義長」という名前は、平安時代に、青竹で作った三つの毬杖(ぎちょう)を焼いたため、あるいは鳥追い行事で鷺鳥(さぎちょう)を追ったため、とも言われています。

この左義長で焼く煙に乗って年神様が天上に帰って行くと考えられています。

また、その火で焼いた餅や団子を食べると一年間無病息災になると信じられています。

一般ゴミとして捨てる場合

ただし、今は左義長に行けない人も多いため、一般ゴミとして捨てることも多いです。

その場合、そのままゴミ袋に入れるのではなく、塩で清め、新聞紙などでに包んで捨てるのがよい、とされています。

 まとめ

以上、鏡開きや、しめ飾りや門松などの片付け方について紹介しました。

正月に用いたこれら飾りを、ちゃんと処分して福徳のある一年にしたいものですね。

鏡餅・しめ飾り・門松の由来、松の内の詳細などは、以下の記事も参考にしてみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次